解約や退会が上手にできなくて困ってしまうことありますよね?
U-NEXTの解約は難しいと思われがち。
なぜなら、最初に登録したときの支払い方法によって解約の仕方が違うからです。
- ただしく解約できるのか不安。
- それぞれの解約の仕方を事前に知りたい。
- 電話でも解約できるの?
- 一刻も早く解約しないといけないからすぐに教えてほしい。
- 自分で解約してみたけれど、解約できているのか不安
というかたにむけた記事になります。
時間のないかたのためにまずは解約の手順をサクッと解説。
-
- 親アカウントでU-NEXTの公式にログイン
- 「設定・サポート」を選択
- 「契約内容の確認・変更」を選択
- 「解約はこちら」を選択
- 画面下の「次へ」を選択
- アンケートに答えて、「同意する」にチェックを入れ「解約する」を選択
ここからは解約や退会の仕方を写真つきで場合別に分けて解説し、解約に関する疑問にも答えていきます。
U-NEXTの無料期間を十分に楽しむためにも、しっかりと解約と退会の違いやその方法を押さえていきましょう。
急いで解約方法を知りたい方は、下記をタップしてください。
目次
U-NEXTの解約と退会の違い
U-NEXTでは、”解約”と”退会”の意味や手続きが違うため気をつけなければいけません。
具体的にどんな違いがあるのか知っていますか?
知らない場合はぜひ一読してみましょう。
具体的な部分を説明しますからね。
U-NEXTで解約するとは
U-NEXTを解約するとできなくなること、解約してもできることをまとめました。確認してみましょう。
- 引き続きU-NEXTにログインできる
- 2回目以降、1回目に登録した内容を引き継げる
- 解約前に余っていたポイントを使うことができる
- これまでに購入した電子書籍を読むことができる
U-NEXTを解約するとできなくなることは、
- 見放題作品が見れない
- 読み放題の雑誌が読めない
U-NEXT解約しても、アカウント情報が残っているため、U-NEXTを一部だけ利用することが可能なのです。
U-NEXTで退会するとは
退会すると、アカウント情報を削除することになります。アカウント情報を削除するとどうなるのか確認してみましょう。
- なし
- 退会後、ログインできなくなる
- 解約後、ポイントも貯まっていた分も失うことになる
- 購入した作品は全て無くなる
動画を見る、購入した電子書籍を読む、ポイントを使うなどのU-NEXTのサービス全てが使用できなくなります。
まったくの白紙状態に戻るわけです。
- 解約はアカウント情報が残ったままなので、ログインして購入した商品などの視聴はできるが、退会はアカウント情報を完全にデリートするのでログインすらできなくなる。
アカウント情報を残しておくことが嫌だという人は、退会手続きを行えばいいですよね。
- もしかしたらまたU-NEXT使うことがあるかも。
- 購入した作品は残しておきたいから。
という方は、U-NEXTを解約するまでにとどめておくのがよいと思います。
解約と退会で共通していることもある
U-NEXTで解約と退会を行う上で、”共通していること”もあります。
それは、解約も退会もスマホアプリからは手続きできないということです。
U-NEXTを解約するときの手順
利用しているデバイスがなんであれ、解約を”アプリ”からすることはできません。解約手続きは、ウェブブラウザのU-NEXTの公式サイトから解約を行ってください。
ウェブブラウザ:Chrome(クローム)やSafari(サファリ)などのこと。ふだんスマホやパソコンで何かを検索するときに使っていますよね。アレです。
6つのステップで解約できます。
作業時間は、2,3分です。
写真を交えてくわしく解説していきますね。
U-NEXTの公式サイトから、親カウントでログインします。
親アカウントとは、U-NEXTに登録したとき一番最初に作ったアカウントのことを言います。
普段からU-NEXTをパソコンなどウエブブラウザから視聴している人はこの画面が表示されないかも知れません。
画面の左側にある「設定・サポート」を選択しましょう。
左側に同じ表示が出ていない人もいるかもしれません。
あるはずのメニュー表示ない場合は、ブラウザが小さくなっている場合ですね。
その場合は左上の三本線「メニューマーク」を選択すると一覧が表示されます。
すると左側に表示が出てきます。
さて、設定・サポートを選択しますよ。
お客様サポートの一覧が表示されます。
項目の下の方にある「契約内容の確認・変更」があるので選択します。
するとこの画面のように、ご利用中のサービスの詳細が出てきます。
少し背景が白くなっているビデオ見放題サービスの中に注目。
ビデオ見放題サービスの中には、
- 月額利用料
- 申込日/開始日
が書かれています。
「解約はこちら」の青字を選択する前に、その下にあるNHKオンデマンドパックを確認してください。
あなたが初回登録で無料トライアル中の場合は気にする必要がありません。
きっと、NHKオンデマンドパックに申し込んでいないと思うので。
これまでU-NEXTの有料会員で今回解約するあなたは、もしかしたらNHKオンデマンドパックに申し込んでいるかも。
その場合、NHKオンデマンドパックが必要ないなら先に解約しておくといいですよ。
確認が済んだら「解約はこちら」を選択してください。
解約前のご案内では、いつまで利用期限ですよ。解約したら視聴できませんよ。ぜひこれは見てくださいというような引き留めよう作戦が展開されます。
解約した時点で作品が視聴できなくなりますが、それでもよいのであれば気にせず「次へ」を選択します。
アンケート画面になります。
こちらは強制ではなく任意なので、ご自身の判断でご入力お願いします。
画面下にスクロールして、❶「□同意する」にチェックを入れます。
チェックを入れたら最後に❷「解約する」をクリック。
あまっているポイントは解約後も利用できます。機会があればぜひ使ってみてください。
解約の手続きはこれで終了です。
6つの手順ではありますが、実際にやってみると2,3分で完了できます。
U-NEXTを解約できたかの確認する方法
解約しても不安が残りませんか?
しっかり解約できているのだろうか。本当に料金の請求はこないのだろうか。
U-NEXTをきちんと解約できたかどうかを確認する方法があるのでお伝えしてきます。
- 設定・サポート
- 契約内容の確認・変更
- ご利用中のサービス
3ステップで確認できます。手順は解約のときとほぼ同じ。
月額サービスのところを見てください。
解約前は「解約はこちらから」と表示されていたのに、解約後は「現在ご利用中のサービスはありません」と表示されています。
このように、ご利用中のサービス一覧の中にあった「ビデオ見放題サービス」が消えていることを確認できれば大丈夫です。
左側が解約前、右側が解約後
U-NEXTにiTunes決済で登録・契約した人の解約方法
iPhoneやiPadを使って、iOSアプリで会員登録・契約した人は解約の手順が違います。
下記の手順で解約を行います。
- iOSアプリのU-NEXTアプリからログインする
- 画面右下の「マイページ」を選択
- 「設定・サポート」の中のサポートを選択
- 「契約内容の確認・変更」を選択
- 「定額制サービスを停止」を選択 →サブスクリプション画面に移動します
- 「U-NEXT」を選択
- 「サブスクリプションをキャンセルする」
- 「確認」を選択
以上で手続きは終了です。
U-NEXTのクレジットカードやキャリア決済の解約と違う点があります。
それは、解約の手続きが完了するのに24時間必要だということです。
なので、無料トライアル最終日に解約では遅く、1日前には解約しないといけません。
この点、ご注意ください。
U-NEXTにAmazon Fire TVやFire TV Stickで登録・契約した人の解約方法
Amazonアカウントで管理されているので、U-NEXTからの解約手続きは全くできません。
これまで説明してきた方法とは解約の仕方とは大きくことなります。
- Amazon公式サイトに入り、ログイン
- 画面右上にある「アカウント&リスト」にカーソルを運ぶと「アカウントサービス」が自動で開く
- 「アカウントサービス」を選択
- デジタルコンテンツとデバイス項目の中にある、「アプリライブラリと端末の管理」を選択
- 左側の管理項目にある「定期購読」をクリック
- 一覧表示にU-NEXTがあるので、「アクション」を選び、「自動更新をオフにする」を選択
これで解約手続き終了です。
- Amazon公式サイトにログインするIDはU-NEXTに登録しているAmazonIDになります。
U-NEXTを電話で解約する方法
U-NEXTの解約について説明してきましたが、電話で解約することも可能です。U-NEXTのカスタマーセンターへ電話をして、やりとりをしながら解約できます。
自分一人で解約するのはなんか心配だという方にはおすすめの方法です。
- U-NEXTカスタマーセンター:0120-285-600
- 営業時間:AM11時〜PM7時(年中無休)
営業時間が限られているので、解約したい日にちよりも少し前に連絡しておいた方がよいかも知れません。
U-NEXTを退会(アカウント削除)するときの手順
- 親アカウントでU-NEXTにログイン
- 「設定・サポート」をクリック
- 「契約内容の確認・変更」をクリック
- 「こちら」をクリック
- ✔︎を入れて、「退会する」をクリック
3までは、解約と同じ手順です。
4 「こちら」をクリック
5 「✔︎」を入れて「退会する」をクリックする。一度削除してしまったアカウントを復活させることはできません。十分注意してください。
退会できたかどうかの確認は、ログインできるかできないかで判断してみてください、退会後アカウントが
削除されるためログインできなくなるはずです。
退会前に、NHKオンデマンドパックの解約を行う
一度説明しましたが、ここで改めて確認しておきます。
意外に盲点になるのがNHKオンデマンドパックに登録している人。
退会前にしっかり解約しておかないと、自動更新がずっと続いてしまいます。
それでは、解約の手順を説明します。
- メニューを開く
- 設定・サポートを選択
- 契約内容の確認・変更を選択
- 自動更新の解除を選択
4つのステップでNHKオンデマンドパックの解約完了です。
解約前は「自動更新の解除」と表示されていた部分が、「現在ご利用中のサービスはありません」という表示に切り替わります。
U-NEXTを解約したいのにログインできない
U-NEXTにログインできない理由は、大きく3つ考えられます。
- 入力のミス
- ログインIDがわからない/忘れた
- パスワードがわからない/忘れた
1から3までの理由が混ざっていることもありますが、どの理由でも解決策がありますので安心してください。
「ログインIDで使用できない文字が含まれています」「ログインID、パスワードが正しいかご確認下さい」と表示される場合
正しいログインIDやパスワードを入力していると思っていても、入力ミスしているという話はよくあります。
入力している文字形式に、間違いがあることを疑ってみましょう。
半角英数になっていない
ログインIDとパスワードは半角英数でなくてはなりません。全角になっていないか確認です。
全角になっているのに気づかないことはよくあります。特にキーボードの場合、知らぬ間にボタンを押してしまって設定が変わっていたということがあるものです。
大文字と小文字を間違えている
アルファベットの大文字と小文字を間違えてしまっている。
スマホの場合は特に、最初の1文字目が自動で大文字のアルファベットになることがあるので気をつけてください。
余分なスペースが入っている
文字列の始まりや終わり、途中に要らないスペースが入っていないかどうか。
バックスペースやデリートキーで一旦完全に何も入力されていないことを確かめてから、あらためて文字を入力してみるとよいです。
ログインID/パスワードがわからない場合
ログインIDがわからない、パスワードがわからないどちらの場合も手順は同じです。
まずは、公式サイトのログイン画面「https://video.unext.jp/」に進みましょう。
画面左上にある「ログイン」をタップします。
ログインボタンの下に、薄い文字で「ログインID/パスワードを忘れた方」と書いてあります。そこをタップします。
ログインID/パスワード確認・変更の画面が表示されます。
上から順番に入力していきます。
最初に”U-NEXTに登録しているメールアドレス”を入力してください。
次に、「私はロボットではありません」にチェックを入れます。
最後に、「送信」ボタンをタップです。
この手順でメールを送ったのはいいものの、迷惑メールと判断されてゴミ箱に届く場合があります。
1、2分たってもメールが送られてこないようならゴミ箱を確認してください。
そもそも、受信拒否設定によってメールが完全に届かなかったということもありますから、「@unext-info.jp」は受信できるように設定しなおしてください。
「送信ボタン」をタップするとこのような画面が表示されます。
認証コードを忘れずに記録します。
送信されたメールアドレスにURLが記載されています。
URLをタップすると、認証コードを入力する画面が開かれます。
ここでも半角英数になっているか確認して、「認証コード」を入力します。
これでログインIDを確認することができました。
今後、忘れないようにメモを取るなり、写メを取るなりしてしっかり保管しておきましょう。
私はエクセルに全てのIDとパスワードをまとめています。
パスワード管理のためのアプリもあるので使ってみるのもよいかも知れません。
登録が完了すると、このように表示されます。
ホームへ戻って改めてログインIDとパスワードを入力。これでログインできます。
登録したメールアドレスがわからない場合
重症ですが、どうにかなります。安心してください。
上記にあるログインID/パスワードを忘れたの画面をよく見ると下記に、「上記の手順をお試しいただいても改善されない場合は、お手数ですがこちらへお問い合わせください」
と書いてあります。「こちら」をクリックしましょう。
お問い合わせのページが表示されます。
- お問い合わせの内容
- 回答先のメールアドレス(←絶対見れるメールアドレスにしてください!)
- 氏名
- カナ
- 電話番号
- 生年月日
最後に「次へ」をタップしてください。
お問い合わせ内容の画面が表示されます。
「Q詳細について」には必ず、「メールアドレスを忘れてしまったので、教えてほしい」と記載してください。
最後に送信を押します。
あとは、U-NEXTから回答メールアドレスに連絡が来るまで待つしかありません。
登録メールアドレス(アカウントID)さえわかってしまえば、パスワードは再発行できるのでログインできるところまで辿り着けます。
U-NEXTの解約・退会の疑問を解決!
解約の手順はわかったけれど、解約や退会に関する細かいことが気になるという場合は、下記を参照してください。
解約・退会するベストなタイミングはありますか?
無料会員か有料会員か、U-NEXTへの登録方法は何かで変わります。
iOS決済の方は、更新日の24時間前までに解約しないと、解約に時間がかかってしまうため配慮が必要です。
iOS決済以外の方は、解約したいときが解約すべきときですが、ギリギリがお得。
すでに有料会員の場合は、次月の料金支払日前がお得です。
使える期間が残っていたとしても解約・退会をした時点でサービスが使えなくなってしまうからです。
アプリを消したのに解約できません
アプリを消しただけではU-NEXTの解約はできていません。
アプリを消しただけでは、解約も退会できたことにならないので注意。
U-NEXTのウェブサイトから解約・退会手続きを行います。
解約・退会は自動でしてもらえますか?
自動では行ってもらえません。自分で解約と退会の自分で手続きをする必要があります。
期限をすぎてしまうと1ヶ月分の料金を支払うことになりますので十分注意してください。
絶対に解約・退会を忘れないコツとしては、スマホのアラーム機能を使うことです。
登録したときにスマホのアラームに解約する日時をセットしておいてください。そうすれば、忘れてしまっていても期日前に気づくことができます。
まとめ
ただより怖いものはないとよくいいますが、きちんと無料期間、解約と退会の理解をしておけばまず損することはありません。
無料期間に十分楽しんで、サービスに納得がいけばそのまま有料会員になるのも悪くありませんよね。
U-NEXTを試してみようというかたは、ぜひこちら「U-NEXTに登録する方法と注意点を画像を使ってわかりやすく解説!」をごらんください。登録を先に済ませてからというよりも、解約・退会の仕組みを知った上で登録するのがより賢い選択だと思います。
※本ページの情報は2020年5月時点のものです。最新の状況は U-NEXT サイトにてご確認ください